2008年12月 やっぱりたたきだ 四国またまたツーリング
いやあ、やっとたどり着きました。神戸港。

神戸港をバックにしてcub君。
とまあ、ツーリングはもう始まっている訳ですが・・・。
前回のツーリングでは「うどんだたたきだ」などと銘打っておきながら、たたきを断念せざるを得ないという憂き目に遭ったままになってます。それで、ぜひともこの無念は早々に晴らさねばならんと、チャンスを常々うかがっておったわけです。
仕事収めも済んで、しばしの休暇。ここぞとばかりに再び四国へと向かうことに決定。鰹のたたきなんて季節外れとのそしりも免れないのは重々承知の上、とにかく高知でたたきを喰ってくることしか頭にありません。
ということで、2008年も押し詰まって、世間では正月の準備に余念がない上、二人の子供がそろって受験という重大な時期にほいほい出掛けることとあいなったわけでございます。まあ、例年よりぐんと短い日程で帰ってくることで一応の遠慮を示すということで(苦笑)
12月27日土曜日朝、仕事だの塾だのと、慌ただしく家族が出払ってしまい、しんと静まり返る家で、おごそかに出発を決定。うやうやしく地図を取り出して来て、ルートの検討開始。もう昼前だから、今から出発しても中途半端。夜出発か、それとも明朝早くか?なるだけ早く旅に出たいではないか、そう、夜がよかろう。選択肢はほぼ四つ。1、和歌山を深夜に出る南海フェリーで早朝の徳島に乗り込む。2、こないだ乗り逃がしたジャンボフェリーで高松へ。今回は、昔讃岐うどんを食べにいくのによく利用した、深夜0時45分に神戸港を出て、5時前に高松に着く便を利用。3、岡山までcub君自走、宇野から高松へ一時間の船旅。4、尾道まで走って、そこからしまなみ海道で今治までしばしの海上散歩。
最近、寄る年波には勝てず夜は早く休むことにしているので、夜を徹して遠くまで走るのは無理。で、3と4は却下。1は、フェリー乗船の時間が2時間しかないので、徳島で朝までの休憩が必要。お金がかかる。却下。とすると、4時間船上で寝ている間に高松に着き、朝一番からがんがん走れる2案が浮上。
よろしい、2案で行こう!
夜8時15分、いよいよ出発。昨日から日本を襲っている、今季最強の寒気は、まだ日本をその勢力下に収めていると見え、京都の町に躍り出るや、強大な膜となって体に張り付きます。道路の温度計で、3度。ひと月前に通った道をなぞって、R171、R2で神戸を目指します。京都を出て約2時間半、神戸市突入。
やっと港につきました。家を出てから3時間近く経っています。


そして夜中の神戸税関。神戸に来たって感じがぷんぷんします。

早く乗せてよジャンボフェリー
一時間以上待合室で待って、やっと乗船開始。二等の枡席へ転がり込みます。すぐにタオルを顔にかけて就寝。あっと言う間・・・でもなかったんですが、高松入港。港に降り立つと5時前です。まずは、駅前へ。
高松駅前で偶然うどん屋発見。駅が大きく改装されて、方向感覚が分からなくなってましたが、この店、昔、同じようなシチュエーションで食べた事があるような・・・。ひとまずは、朝食にありつけました。ちゃんとしたさぬきうどんです。満足満足。

冷たいぶっかけにちく天乗せて
今日の予定は、高松から徳島の穴吹へ南下し、そこから再び険峻な四国山地を細い道でくねくね越えて、太平洋を望む町海部へ出る、R193を手始めに考えています。海部からは太平洋沿いに、室戸岬を回って、R55でそのまま高知へ抜けます。
勝手知ったる高松市街を南下開始。山の中へ入って塩江温泉を通るころには、強烈な寒波はまだ衰えていないと痛感。路上の温度計がマイナス2度を告げます。

うー、寒!
ここまで冷えると、もうだめ。完璧に防寒してきたつもりなのに、よくよく考えてみると、シャツや、防寒のジャケットは、首から胸にかけてが、Vの字の形になっていて、相対的に薄くなっているんです。そこを寒気が容赦なく責め立てる。まだ真っ暗な中、塩江なる道の駅にcub君を止め、持ってきたカイロをいっぱい首から胸にかけてはりつけます。4、5枚貼ったでしょうか。もう貼る場所がなくなってしまいましたよ(笑)
さて、峠を越えると、徳島県。ようやっと夜が明けてきます。

前回の四国ツーリングで見残した、うだつの町、脇町が一つ目の目的地。
まだ7時。朝の支度を始めた人が時折外に出てくるだけで、しんとした通りを一人歩きます。この通りだけ、全く雰囲気が違っていますね。もとは火事よけとして、その後は繁栄のシンボルと位置付けられる、うだつのあがった家々がずらりと並ぶ様は、これはもう息を飲むような美しさです。とてもリズムがある。

本物を見たことがなかったつるべ井戸。

正月の準備。門松を立てた家。

鬼瓦もどこかユーモラス。

昔なつかしボンカレー

おお、假屋崎省吾さんもここで生け花を!

すたすた通りを歩くと、芯まで冷えたからだが少しだけ暖まってきます。
いよいよここから山岳路。地図を見ると分かりますが、R193は小さく小刻みに急なカーブを描きながら山を越える様子が手に取るように分かります。急勾配を示す記号もちらほら。念のため、給油をして、いざ。
倉羅峠、15キロ。どんなところでしょう。「クララ」なんて名前が盛んに私を呼んでますよ。

道は峠に入ると狭くなり、地図の教える通りジグザグの急勾配。あっというまに標高が上がります。ふと道端にcub君を止めると、今さっき走ってきた、吉野川に沿った町並が俯瞰できます。そして倉羅峠。ちゃんと頂上があって、そこから急激な下り。あっという間の倉羅体験。

峠を降りてくるとそこは、神山町。山あいの小さな集落でR438と交差します。
そして少し行くと、またこのR438と別れます。今度は土須(ドス)峠だって。時々家に出会うといった感じの、車だったらいやだろうなと思う狭い道をうねうね、再び上り坂。しかし。ここに伏兵の看板が出現。

今度はドス峠を目指す。実は右へ曲がる所に向こう向きに看板が・・・下参照
いったんは気づかずやり過ごしたものの、気になって確認しに戻ります。
なんやて〜!県道山川海南線全面通行止め。12月26日から!!!3月31日まで。地図をよく見ないとこの伏兵に気づかず、あとでやられてしまうところでした。このR193、どうやらこれから越える、土須峠の部分だけ、国道ではないみたい。色が変わっています。いったいどういう経緯でこんなことになっているか分からないけど、峠を越えるとまた何食わぬ顔で国道の赤色が復活しているじゃありませんか。そして、二つの赤色部分を結ぶのが黄色い県道色の「山川海南線」。ということは、このまま行っても太平洋側には越えられないということ。

思わぬ伏兵
しばしぼうぜんとした後、なめるように地図を見ます。迂回路はないか。あるにはあるんですが、もっと細いと思われる道や冬季通行止めの印がついた道ばかり。どうせこの険しい四国山地を越えるには違いなし、途中で行ってまたぞろ引き返すのもいやです。あきらめましょう。あきらめも肝心。さっき交差したR438で、遠回りにはなりますが、東へ徳島のほうへ抜けることにしましょう。R193とR438の分岐点では、反対の徳島方面からきた者にしか見えないように、通行止めの看板が立っていました。いましましい。
徳島方面に行くならわざわざクララ峠なんて越えてこなくても、そのまま吉野川沿いに走った方が早かったに決まってる・・・・と思ったんですが、どうしてR438は気持ちのいい、快適な道でした。途中で徳島のひとつ南、小松島へ抜ける県道を選択し、小松島へ。ようやっとR55に出ます。室戸岬まで100キロ以上。かなりありますね。時間はそろそろ10時になろうとしています。

また冷えきった体をマクドナルドのコーヒーで暖めます。小松島のマクドナルド、みんな愛想がよくて大変気分がよろしい。マニュアル通りって感じを受けない自然な対応でした。あれがマニュアルどおりなら、まあ降参。
今回のツーリングで一番印象に残っているのは、日和佐から室戸岬までのこの区間。最初は交通量の多かったR55も、阿南市を過ぎて、うみがめの産卵で有名な旧日和佐町辺りに来ると、前後に車一台も見えないということが多くなり、折からの日差しもぽかぽかと、快走。さっきまでのひどい寒さがうそのよう。一挙に小春日です。実に愉快。左に海を見ながら、ほとんど信号のない道をずんずん走ります。

高知県突入!

ずうっと先が室戸岬
海と別れて上り坂。上り切った瞬間に目の前には太平洋が太陽にきらきらと輝いてどーんと広がる。あわや海に躍り出るか、と道は右に急カーブして湾に沿ってゆく。なんどもこんな体験をしました。とにかくR55の気持ちのいいことと言ったら。ずっと向こうに見える岬を目指して走った道と言えば、夏の北海道ツーリングで、迫りくる雨雲を振り切って北上した、オロロンライン。でも、何かが違います。それは、あっちの風景の方が、よそよそしいと言ったらいいんでしょうか、厳しいと言ったらいいんでしょうか。前に、太宰の「津軽」を引用した事がありましたが、たぶんこのことなんだと思います。天気がそう感じさせているところは大きいでしょうが、先端の室戸岬を目指して、きらきら光る海と、その光を体いっぱい浴びながら走っていると、それら自然に包まれているという実感が湧きます。とても満たされた気持ちになります。風も季節外れの春のにおい。

途中で出会った夫婦岩。
とても安らいだ気持ちで室戸岬到着。青年時代の空海がここの洞窟で修行をし、大悟した場所なんだそう。海からほど近い岩山に、洞穴がいくつかぽっかり口を開けてます。洞穴の近くに巨大な青年空海が、海をきっと見据えていますね。

空海像
なんでも、空と海しか見えなかったから空海と名乗るようになったとか。それにしても、当時僧侶は、公務員のように官寺に入るのは普通だったのに、空海はそうせず、山野で修行、そして悟りを得、遣唐使のメンバーにまで選ばれてしまうのだから、よほどできた人だったのでしょう。大体、平安時代、こんな人里離れた室戸の洞窟で修行するなど、尋常ではない精神力を必要とするはずです。まあ、私がこんなところで書くまでもなくみなさんご存じのことでしょうが・・・。

空海修行の地「御厨人窟(みくろど)」
そういえば、小松島からずっと気分よく南下してきたR55ですが、道中、お遍路さんを何十人となく追い越してきました。快適そのものの旅路は文明の利器cub君のお陰。小松島から数時間で室戸岬に到達した私の、何百倍もの労力を使いながら一歩一歩南を目指すお遍路さんたちの覚悟は、空海の覚悟と同じ方向です。無事に遍路の旅を終えられることを願ってやみません。
室戸岬では、ゆっくり遊歩道を歩いてみるつもりだったのですが、なにしろあのにっくき通行止めのせいで、時間が大幅に遅れています、もう2時前。まだ道中、見たいところがあるし・・・。海岸で、ひなたぼっこをするに止めておきました。

室戸岬の突端
そうそう、ここで忘れることができないのが中岡慎太郎像。

前に、同僚たちと訪れた桂浜。そこに立っている坂本龍馬の銅像がここ、室戸岬に立っている中岡慎太郎蔵と向かい合わせになっているということを聞いたんで、一度確かめてみたかったもの。確かに桂浜の龍馬像はこっちを向いているようだけれど・・・どうも慎太郎のほうは、太平洋を向かっていて・・・下の図のような感じ。でも私のあいまいな記憶に頼っているのでいいかげんです。はい。

どちらも昭和初期に地元の青年団が中心となって建立したものなので、もしかしたら目と目を合わせるというような意図があったのかもしれません。
室戸岬をぐるりと回ると、道路は北を向きます。そして、じわじわと西へ針路をとりつつ、高知へ入ってゆきます。

南国的なR55
ますます南国的な様子を見せるR55を少し走りますと、ありましたありました。ちょっと立ちよってみたかった町、吉良川。ひょいと旧道のほうへ入りますと、おお、聞きしにまさるみごとな町並み。この辺は雨が多いので、壁のしっくいを守るために「水切瓦」なるものが発明されて、しっくいを長持ちさせることに成功しているそうです。
壁の途中に、いくえにもしつらえられた、小さな瓦の列が、斜めから吹きつける雨風を防ぐという仕掛けです。見た目にも、ひらひら続く水切瓦は、白いしっくい壁のアクセントになっていて美しいものです。

またこのあたりは、台風銀座とも呼ばれる台風の通り道に当たるため、「いしぐろ」と呼ばれる石積みの塀が家を囲んでいるのを目にすることができます。水切瓦、そしてこの「いしぐろ」が、独特の景観を形作っているのです。年越しの準備に忙しいのか、わりと人通り、車通りがあります。立ち話をするおばあさん。買い物帰りのおじさんの自転車があいさつを交わしながら通り過ぎます。活動する町という雰囲気がとても好もしいものです。

ゆっくり散歩し過ぎたかもしれません。日がだんだん傾いてきています。
今日は高知のホテルに宿を取ってあります。なんと、一泊2500円。すごいでしょ。どんなところか行ってのお楽しみ。
日が差すと言ってもやはり冬は冬。ずっと走り続けるとさすがに体が冷えてきます。道の駅であったかいコーヒー。でも、窮屈な室内でコーヒーが落ちるのを待っているとちょっと我慢ならなくて・・・結局太平洋を眺めながらのお茶としゃれこみます。外でコーヒーを飲んでいるもんだから、後から来た人が、外にしか席がないと思いこむようで、次々に席については、なんだ中にもあるじゃないかといって立っていきます。そんな様子をしり目にほっこり。ぜいたくな時間でした。

贅沢な時間
でも、今日はまだまだもっとぜいたくな時間が待っているんですよ。
安芸市通過。国道からはちょっと入り込んだところにありますが、有名な野良時計です。なんでも明治の始め、ここのご当主畠中源馬さんがアメリカから取り寄せた時計を分解してその構造を勉強し、歯車一つから手作りしたものだそうです。執念の時計。近所の人が以来百数十年を過ぎても、現役で時を刻み続けているそう。ただ、平成16年に、源馬さんのお孫さんが亡くなって、時計を管理できる方がいなくなってしまったそうで、今は時々しか動いていないのだそうです。

高知に近づくにつれて、だんだん車の数が増え、渋滞も。でも、そんなに難儀する事なく、高知の中心、はりまや町の交差点に着きました。はりまや橋のすぐ近くです。
目指すホテルは、ここから徒歩でも数分。改装した記念に、休日に限ってあの値段で部屋を提供しているようです。ここはスキー場かといった、派手ないで立ちで現れた私に、一瞬フロント嬢もびっくりしてました。通された部屋。2500円とは思えないでしょ。清潔で感じのいいホテルでしたよ。
いよいよ今日のメインイベント。「ひろめ市場で独り塩たたきを喰うの儀」です。

これで一泊2500円
高知の中心街「帯屋町」のアーケードをぷらぷら歩く時間は10分ほど、目の前に見覚えのある入り口が姿を現します。

おおやっと着いたわいと、わくわくしながらひと足・・・市場に足を踏み入れると、そこはすでにものすごい熱気が充満。

熱気が充満
いろんな店に囲まれた真ん中の広場に据え付けられた何十というテーブルに、みんな思い思いの食べ物と飲み物を並べ、家族連れあり、学生の飲み会あり、カップルあり、おやじの集まりあり・・・ありとあらゆる人種が、ある者は真っ赤な顔をして、あるものは携帯に向かって「もう3時から始めちゅう」とかなんとか叫びながら、大盛り上がり。混沌とした風景に一瞬たじろぎますが、ここで負けてはいけません。軒を並べる店の中から、目の前でかつおをぶおおおっとあぶっているのが見える、「明神丸」の列に並びます。

あぶりたての塩たたき定食、800円也。さすがに人気の店だけあって、食券を買うだけで行列、こんどはできあがるまでじっとがまん。ひきもきらさず押し寄せる注文に、店の人達はもう大変です。くるくるくるくるてんてこ舞い。でも、さすがはプロ、無駄のない動きで、ちゃっちゃっと注文をさばいていきます。10分くらい待ったでしょうか、いよいよ番号が呼ばれます。分厚いたたきに粗塩が振りかけてあるだけ。ニンニクのスライスしたのと、ゆずのしぼったのがついてます。空いている席を見つけ、いそいそとそちらへ。あ、忘れていますよ。お酒お酒。生ビールをひとつ買ってきて、準備完了。

ちょっとピンぼけ。カーソルを合わせるとたたきの拡大(笑)
ぐいとジョッキをあおっておいて、まずは一切れ。ゆずに浸し、にんにくを乗せてがぶり。口の中でとろけるたたき。これこれ、こうでなくちゃ。文句なし。記念撮影。独りで飲んで独りで写真を撮っているのも間抜けな姿ですが、そこはもうみんな酔っ払ってますから・・・(たぶん)。いやいやあっと言う間にジョッキは空っぽ。これでは引き下がれない。まだたたきが残ってます。こんどは、地酒「司牡丹」を一瓶。ふだんの酒量からするとかなり多め。ぐんぐんいい気分になりながら、ひっかけるうちに一本空いてしまいます。ちょうどここで食事終了。一時間ばかしかけてゆっくりたたき定食とお酒を味わいつくし、上機嫌。ほんとはもっと飲みたいところですが、紳士的にホテルに帰らないといけません。撤退です。
冬の風に酔いを覚ましながらふらふらホテルにご到着(笑)
やっぱりよかった。季節外れだとそしられようが来てよかった。思う間もなく清潔な部屋ですぐにぐうぐう寝てしまいました。
次の朝。買っておいたおにぎりをひとつほお張りながら、どうしようかと考えます。今日は夕方のジャンボフェリーで高松港から神戸に戻ります。一番単純なルートはR32。高松と高知を結ぶメインルート。しかし、車どおりが多くてあまり食指は動きません。そこで浮上したのは、高知の裏手を北東に突っ切るR439。ツーリングマップにもお勧めの色がついています。まず、高知から西へ隣町のいの町まで、そこで仁淀川沿いにR194を北上、大きなカーブを描いて北東に進路が変わると、R194と別れて、R439(「よさく」って呼ばれているらしい)になります。
高知の路面電車、土佐電鉄の終点いの。なんだか不思議な終点です。線路はまだ続いていると思われるのに、そこには車が駐車してあって、線路がフェイドアウトしてしまってます。線路が途切れている終着駅が好きな私としては、はずせない場所だったんですが、なんだかひょうしぬけ。終点駅のもつ重みがないような・・・。

フェイドアウトの終点
「いの」で松山方面へいくR33と別れます。急に山の中へ。とても広い仁淀川を左に見ながら、ここも快走。と、四国の写真ではよく見かける、沈下橋が見えてきます。ここは渡ってみるべきでしょう。水量が増えると沈んでしまうので、欄干がありません。車はすれ違えないくらいの狭さ。土手の高さを走る国道から急坂で橋のたもとに下ると、ちょっと怖い。橋のそれこそ真ん中をいきます。ここはダンプも通れるくらいの広さだけれど、もっと狭いのもあるらしい。あまり渡りたいとは思わないけれど。

あとはひたすら山の中。妙に車の流れが悪いと思ったら、なんと、自転車がものすごいスピードで軽のワゴン車の後ろを着いていくんです。ワゴン車は、後ろの扉を上に跳ね上げて、自転車は車と1メートルもあけないくらいのほんの後ろを、時速50キロメートル以上の速度で走ります。自転車競技の練習でしょうか。さすがに山岳道路とて、上りになると時速40キロメートルくらいまで落ちますが、そんなペースでずうっと走り続けるんですよ。追いついてから何キロも後に付いていきましたので、総合すると10キロは越えているんではないでしょうか。よくこんなペースが続くものだと、えらく感心しました。
このR439、私が走った大豊までの間は、ほぼ全線にわたって改良されていて、2車線の快適な道ですが、ほんの一部、まだ昔のままの道が残っていました。車がすれ違うのも困難な狭路。ここで、たまたまこんな風景を見つけました。傾斜になっている場所を大切に田んぼにした棚田。祖先が耕してからずっと守り続けてきたのでしょう。実はここから、ものすごく細い道で一山越えた辺りにはもっとすばらしい棚田が拡がっていたらしいんですが、あまりにも急坂の細い道で、おじけづいて戻ってきてしまいました。残念。

これでも国道

また改良された道をずんずん行きますと、山の中に急に開けた町が現れます。山がずっと遠ざかり、盆地になった所には商店が集まり、大きなスーパーマーケットも工場もあります。たくさんの人や車が行き来していて、なんだか今までの様子とあまりの落差に少々驚き気味。土佐町の中心街です。そしてそこをすぎると水不足になるとその必ずニュースで名前が出てくる早明浦ダム。そして、高知自動車道のインターチェンジがある大豊。ここでR32に合流です。
あとは一直線に高松を目指し・・・その前にできればさぬきうどんを食べておきたい。などと考えながら延々流れのよいR32を走っておりますと・・・大歩危小歩危。日本最大の断層帯、中央構造線が露出しているのが大歩危付近では見られるそうです。結構活発に動いている断層だそうで、なんだか怖い。

大歩危
でも、私の頭にあるのはもうこの時点でうどんのことだけ。新しい店は見つけるのが大変だから、そらでも行ける、あの山内!そして、高松市内のわかりやすい場所にある、山内で修行した「あたりや」という店。この二店だけをめざすことにします。
ああ、一月後にまたここにきてしまいました。これをまっすぐ行くと、徳島。左に曲がると、高松。前回は、ここ池田で町をぶらついて、結局高知まで行くのはあきらめたんでした。でも、あきらめてよかったかも。日が傾き始めたあの時間から高知に行って、すぐにまた約130キロメートルの距離を引き返して高松に向かうなんて、ちょっと、じゃなくってものすごくしんどい。しかも夜中。ああよかった。

ひと月前にも・・・
さて、ひと月前に通った道を、山内のほうへ。おお、向こうからやってきたのは名古屋ナンバー、その後は和泉ナンバー。たぶん山内からの帰りでしょう。年末でやっているか心配でしたが、今日はやっていると思われます。で、例の看板を曲がって・・・あららら前回にましてものすごい数の車が停まっています。行列ができてますね。残念ながら今日もげそ天は売り切れでしたが、分厚いカボチャの天ぷらは私と、後ろの一人分まで。もうお腹がすいてうどんを受け取るなりがっついてしまいました。
お腹がだいぶ満足したので、余裕を持って高松を目指します。目指すは「あたりや」。ここのご主人は今の山内で修行したらしく、やっぱりどっしりとこしのあるうまいうどんを出すそう。珍しいのは、スポーツクラブの駐車場のずうっと奥に入っていかないとたどり着けないというシチュエーションです。駐車場の一部を間借りしているようですな。もとは、ここはスポーツクラブではなく、パチンコやだったんです。
やっと着いた。と・・・ええっ!?cub君を降りようとするその目の前で、のれんがしまわれるじゃないですか。ちょっとー、もう終わり?
やれやれ、玉切れだそう。がっくり。ああ、大歩危の写真なんか撮っておるんじゃなかった。沈下橋をのろのろ渡ったりしているんじゃなかった。後悔後悔。
前に閉まっていた、天ぷらで有名な竹清をのぞいてみると、店の外に行列。もう並んでまで食べる気力が失せてしまいました。また私の直前で玉切れなんてことになりかねません。やめた。
がっくり肩を落としたままフェリー乗り場へ。

フェリー乗船
やっぱり、今日の最後は運が悪かった。来るときと同じような2等枡席に陣取りますが、それはそれはうるさい子供たちが隣の升を縦横無尽、どたばたどたばた走り回り高笑い。父親まで一緒になって騒ぐ始末。うんざりして、特製イヤホンで耳をふさぎ音楽を聴き始めます。私が機嫌悪いのに気付いたのか、いつの間にか親子連れはどこか別の場所に移っていきましたとさ。

ポートライナーが、ポートアイランドの方へ走っていくのが見えます。いよいよ神戸入港。いやあ、最後にちょっと運が尽きてしまいましたが、まあそんなことを忘れさせてくれるような、海の光、そして鰹のたたき、ひろめ市場の喧噪、そしてさぬきうどん。また来たいなあと、すでに次のことを考えつつ、京都までの道のりを淡々と帰ってきました。
今日の地図

スーパーカブツーリングへ戻る HOME